お電話はこちら
0470-29-7730

そもそも糖はなぜ「悪者」あつかいなのか?

珈琲に砂糖は必要?

以前、次の話をしました。

  • 白米茶わん1杯 → 角砂糖17個
  • 6枚切り食パン1枚 → 角砂糖9個
食パンは角砂糖9個分
食パンは角砂糖9個分

今回は体内に入った糖は、どうなるのかという話しです。

吸収された糖は血液中を流れます。

血液中の糖は血管の内側の「コラーゲン」というタンパク質と結合して「糖コラーゲン」になります。

これはAGE(最終糖化酸化物)とも呼ばれ、血管にこびりつくと頑固なコゲとなり動脈を硬く変化させて、「動脈硬化」を起こします。(糖毒性と言う)

イメージとしてはこんな感じです。

鍋に油を入れて熱しても、特にコゲつくことはありません。

卵を入れて熱しても、多少コゲつく事はあっても簡単に取れます。

しかし、ご飯を入れて熱すると、コゲて張り付き、洗ってもなかなか取れません。

血管内のコゲはゴシゴシ洗えません
血管内のコゲはゴシゴシこすって落とす事は出来ません。。

これはご飯に含まれる糖とタンパク質とが、熱により反応して「糖タンパク」となったからです。

特にタンパク質の中でもコラーゲンは弾力繊維であり、糖とくっつきやすいです。

このコラーゲンが豊富にあるので、血管と肌です。

血管内では糖によりコラーゲン同士がくっつきあって、血管が硬くなってきます。

これが動脈硬化です。

動脈硬化は血管をつまらせたり、破けやすくさせます。

糖タンパクによる動脈硬化
過剰な(処理仕切れない)糖による血管の動脈硬化

結果、心筋梗塞(しんきんこうそく)や脳梗塞(のうこうそく)になったりもします。

運よくすぐ発見され、助かったとしても脳に障害が残り、周りの助けなしでは生活が困難なケースもあります。

自分も含め家族を動脈硬化への道へ助長していませんか?